2022年度『鉄道設計技士(電気)受験講座 』
2021年度の鉄道設計技士試験は、2021年10月24日(日)に実施されました。合格には、周到な準備と的を射た受験勉強が欠かせないところだと思われます。当協会では、受験生の効果的・効率的な受験勉強の実施に寄与すべく、標記受験講座の募集を開講いたしました。
2022年度設計技士(電気)受験講座 申込書(赤本価格確定)
1.本講座の内容
(A~E講座があります。各講座により内容が異なります。5.受講費用の表をご参照ください。)
-
教材の配布
-
講習会の開催(A講座のみ)
・6月18日(土)東京、6月25日(土)大阪にて実施予定です。
・10時00分~16時00分を予定しています。
※予定しておりました6月25日(土)大阪の講習会は、最小履行人数に達しない見込みのため、中止とさせていただきました。(6/10追記)
-
論文添削(見識論文2回まで)(A、B、D講座のみ)
・見識論文の添削指導と技術的な疑問点の問い合わせに対して回答します。
2.本講座の特徴
(各講座により内容が異なります)
- 教材等が手元に届き、自分のペースで勉強ができます。
- 過去の試験問題を分野別に整理した教材、過去問題の解説、受験勉強用の専門図書などにより、勉強に取りかかり易く、効率よく勉強できます。
- 試験内容の分析、合格体験談講話、論文試験対策に関して、講習会が催されます。
- 論文添削により、客観的に自分の弱点を把握し、評価される論文の書き方を学べます。
3.定 員
A講座のみ 東京地区39名、大阪地区17名
※新型コロナウイルスの感染防止のため、定員を縮小しています。
※予定しておりました6月25日(土)大阪の講習会は、最小履行人数に達しない見込みのため、中止とさせていただきました。(6/10追記)
4.募集期間
2022年4月1日(金)~6月15日(水)
※B~E講座は、募集期間後も随時受け付けます。
ただし、B、D講座の論文添削には提出締切がございますのでご注意ください。
ご不明な点がございましたら担当までお問い合わせ下さい。
- 教材等の発送は4月下旬以降になります。
5.受講費用
各講座により内容及び費用が異なりますので、下記を参照してください。
講習会 | 論文添削 | 教 材 |
受講料(税込、円) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ガイドブック | 法令関係 | 過去問解説 | ガイドブック(論文関係抜粋) | 会員価格 | 非会員価格 | ||||
2015(H27)~2020 | 2021 | ||||||||
A講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 28,600 | 33,000 | |
B講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 24,200 | 27,500 | ||
C講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 14,300 | 16,500 | |||
D講座 | 〇 | 〇 | 11,000 | 13,200 | |||||
E講座 | 〇 | 1,100 | 1,375 |
※申込書に記載されている専門図書は別料金となります。
専門図書「解説 鉄道に関する技術基準(電気編)第四版」は改訂し、第五版を発行します。2022年7月以降、発送となります。
※2021年度分の過去問解説は7月中旬に発送(A講座では講習会にて席上配布)いたします。
6.申込方法
- 申込書は、上記リンクからダウンロード出来ます(Excel形式)。
- 申込書に所要事項をご記入のうえ、メールに添付してお申込下さい。
(事務手続きの都合上、Excel形式の状態で添付して、送付をお願いいたします。)
折返し、教材、専門図書、請求書をお送りいたします。
※メール添付等が難しい場合は、申込書にご記入のうえ、下記FAX宛にご送付下さい。
7.申 込 先
〒110-0005 東京都台東区上野2-12-20 NDKロータスビル2階
(一社)日本鉄道電気技術協会 事業部 担当 宮﨑 純一
メールアドレス:sekkeigishi@rail-e.or.jp
TEL 03 – 3837 – 5484 JR 057 – 7627
FAX 03 – 3837 – 5485 JR 057 – 7628